新入荷 再入荷

初代須田青華 魯山人の師匠 赤絵金彩徳利 明治 九谷焼

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 39780円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :30353070361
中古 :30353070361-1
メーカー 初代須田青華 発売日 2025/01/23 00:41 定価 39780円
カテゴリ

初代須田青華 魯山人の師匠 赤絵金彩徳利 明治 九谷焼

明治期の江沼九谷の名工と謳われた初代須田青華の赤絵金彩徳利を出品致します。初代須田青華は、かの北大路魯山人が陶芸を学んだ師匠としても有名です。初代須田青華の作品が市場に出ることはありません。殆どの作品がすでに各地の美術館に収蔵されているためです。須田青華は、その名の通り、染付を最も得意としていましたが、その作域は、祥瑞、安南、伊賀、古赤絵、萬暦、古九谷、古伊万里、鍋島などのありとあらゆる様式に及んでいます。本作は、その中の赤絵金彩の範疇に含まれます。高さは、15cmの小品ながら、ご覧の通り、器体全面にびっしりと緻密丁寧に絵付けされています。手抜きされている所は全くありません。ワレ、カケ、ヒビなどの瑕疵はありません。以下に初代須田青華の略歴を記します。初代須田青華は、文久2年(1862)に生まれ、昭和2年(1927)に亡くなっています。金沢泉町に生まれ、名を与三郎といいました。初代 菁華は、明治13年(1880)、石川県勧業場を卒業した後、3年間、京都で製陶の研究を行いました。京に滞在中、趣味の茶席へ足しげく通い、茶陶に対する関心を高め、茶陶の技能も身につけました。明治16年(1883)、浅井一毫の後任として、九谷陶器会社の画工部長として迎えられ、明治24年(1891)まで勤めました。大正4年(1915)、青華の評判を聞きつけた北大路魯山人が山代温泉の青華窯を訪れ、魯山人との交友が始まりました。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です