新入荷 再入荷

山岡鉄舟自筆 一行書『竹柏喩堅貞』掛軸

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 26956円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :30311059835
中古 :30311059835-1
メーカー 山岡鉄舟自筆 発売日 2025/01/27 08:50 定価 26956円
カテゴリ

山岡鉄舟自筆 一行書『竹柏喩堅貞』掛軸

江戸末期の幕臣で「幕末の三舟」として知られる山岡鉄舟の書です。 鉄舟らしい豪快な書風で漢詩がかかれております。 箱書を磯部永岳がしており、箱蓋表に『鉄舟筆五字一行 竹云〃』、蓋裏に『昭和六十二丁卯年秋日 龍澤山主烟霞室永岳叟手〇(花押)』と記され鉄舟の真筆であることを極めております。書かれてから少なくとも134年経過しておりますが状態は良好です。写真でご確認ください。 【読み】 竹柏喩堅貞~竹柏は堅貞を喩す(ちくはくは けんていを さとす) *竹柏(ちくはく)・・・竹と柏とは落葉せず、忠貞にたとえる。霜雪に屈せぬところから「堅貞の喩」といわれた。 *堅貞・・・堅く貞潔を守ること。 【意味】 堅く貞潔を守ること、そして人としての生き方を竹や柏が諭しているようす。 美術家名鑑評価額200万円。 紙本。木軸。極箱。 高さ201㎝ 幅43㎝(表装含む) *長さがありますので、床の高さをご確認の上ご購入下さい。 【参考文献】 日本大百科全書(ニッポニカ) 大日本書画名家大鑑 第一書房 美術家名鑑 美術倶楽部 茶席の禅語大辞典 淡交社 ▢山岡鉄舟(やまおかてっしゅう) 天保7年(1836)~明治21年(1888) 幕末・明治前期の剣客、政治家。江戸生まれ。鉄舟は号。慶応4年(1868)3月、戊辰戦争の際、勝海舟の使者として駿府に行き、西郷隆盛と会見して、江戸開城についての勝・西郷会談の道を開いた。書は一楽斎と号して有名である。勝海舟、高橋泥舟とともに幕末三舟と称せられる。また現在では山本海苔店の商品や、銀座にあるパン屋「木村屋」の看板にも書かれおり、多くの書が今に残っている。明治21年7月19日没。墓は東京谷中の全生庵にある。 ▢磯部永岳(いそべえいがく) 大正7年(1918)~平成13年(2001) 臨済僧。大正7年愛知県生まれ。室号烟霞室(えんかしつ)。昭和13年虎渓山僧堂に掛塔、三島匡堂の法を嗣ぐ。同50年虎渓山僧堂師家。同53年退任。 #自分だけの茶道具を持ってみませんか #茶道具 #掛軸 #墨蹟 #茶掛 #お茶会 #一行 #御軸 #床の間 #茶室 #インテリア #おしゃれ #茶道 #古美術 #山岡鉄舟 #幕臣 #幕末の三舟 #西郷隆盛 #勝海舟 #高橋泥舟 #江戸 #和 #古美術 #硯 #墨 #筆

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です